練馬区の認可保育園準備 0歳編

Uncategorized

練馬区も第一次保育園内定通知が発送されましたね

我が家は7か月から認可保育園に入りましたので、その時に用意したものを紹介させて頂きます

0歳児の保育園 準備だ!

毎日用意するもの

・オムツ6-8枚(透明の袋に一枚ずつセット・記名)
・Tシャツ1枚→今の時期はロンT。というか真冬でもロンTです。保育園はしっかりと暖房・床暖のため、トレーナーを着用することはありませんでした。熱くなったら半袖に
・ズボン1枚
・肌着→通っている保育園は半袖・もしくはランニングの指定あり
・スタイ2枚→午前食と午後食用。よだれ用として必要な子は、これとは別に用意です
・ガーゼ2枚→食事用に
・上記を全て入れて持ち帰りする袋→我が家は巾着袋を使用しています

・保育園の連絡帳の記入(保育園から帰ってから、次の日行くまでの間の記録)

ココ美
ココ美

この準備は誰にでもできると思います。我が家もココ助にやらせようかと思案中

保育園に常備してるもの

・Tシャツ2枚
・ズボン2枚
・肌着2枚
・ハンドタオル2枚→外遊びから戻ってきたときに拭く用
・オムツ10枚
・おしり拭き1箱
・キッチン袋など1箱→オムツを入れて廃棄するために
・帽子(登園用とは別で、外遊び用)
・コート(登園用途は別で、外遊び用)
・靴下(登園用とは別で、外遊び用)
・毎週末に布団カバーを持ち帰りするので、それを入れる袋

→ココ太郎はまだ歩けませんが、歩けるようになれば外遊び用に靴も用意します

 

最初だけ用意するもの

・布団カバー(掛け布団用・毛布用・敷布団用)
・連絡帳の厚紙にカバーをつける → 我が家はフェルトを貼り付けました。工作です

・すべての持ち物に記名

ココ美
ココ美

新しく追加した肌着などには記名忘れがちです

保育園から優しく指摘されます

個人的に用意したもの・こと

・電動自転車
・電動自転車のチャイルドシート用にレインカバー
・ヘルメット
・自転車荷物カゴに掛けるカバーと、サドルカバー
・私用レインコートとサンバイザー → サンバイザー、花粉の時期も最高に使えます!

 

・仕事用のおしゃれっぽいリュックサック
・ヒール無しの会社にも使用できそうなシューズ

・駐輪場の確保→自転車置き場は空きがありません。我が家も入園が決まってから定期駐輪場を申し込みましたが、空くまで2か月は毎日時間貸しのとこで駐輪してました

・病床保育園の複数登録→事前に登録済ませます。登録は直接病床保育園まで行って申込しました。
子供が病気だ!というときに、その病床保育園が預けられるかは不明です、定員人数が決まってますので。そのため複数登録をおすすめします(我が家は4か所しています)

以上です

コメント

タイトルとURLをコピーしました